2025年4月9日 / 最終更新日時 : 2025年4月9日 にほんごコモンズ やさしい日本語 災害時に役立つ「やさしい日本語」 地震や台風など、自然災害が多い日本。そのとき、私たちは「命を守る行動」をすばやく取らなくてはいけません。 でも、情報をキャッチするのは簡単ではありません。とくに日本語が苦手な方や、聞き慣れない言葉にふれる外国人住民にとっ […]
2025年4月8日 / 最終更新日時 : 2025年4月8日 にほんごコモンズ やさしい日本語 「やさしい日本語」でつくるやさしい街 街のサインをもっとわかりやすく。 みなさんは、街の中でこんな経験はありませんか?「これ、なんて書いてあるんだろう…」駅の案内板や役所の窓口、避難所の掲示など、私たちの暮らす町には文字があふれています。でも、その中には「日 […]
2025年4月4日 / 最終更新日時 : 2025年4月8日 にほんごコモンズ やさしい日本語 やさしい日本語って? 誕生の経緯 みなさん、「やさしい日本語」という言葉を聞いたことがありますか。やさしい日本語は、1995年の阪神・淡路大震災をきっかけに考案されました。当時、外国人向けの情報提供は英語が中心でしたが、日本語も英語も理解でき […]
2025年4月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月8日 にほんごコモンズ 地域日本語教育 地域日本語教育コーディネーターってどんな人? 地域には、仕事や家族の都合で日本に暮らすことになった外国人の方がたくさんいます。でも、「日本語がうまく話せなくて困っている」「子どもの学校のことがよくわからない」「仕事で使う日本語を学びたい」など、それぞれ違った悩みを持 […]
2025年3月29日 / 最終更新日時 : 2025年4月8日 にほんごコモンズ 地域日本語教育 地域日本語教育に関わる人って? 地域日本語教育に関わる主体は多岐にわたり、それぞれの役割が連携して地域全体の多文化共生の促進を目指しています。以下に、地域日本語教育に関わる主な主体について解説します。 1. 自治体(地方公共団体) 自治体は地域日本語教 […]
2025年3月28日 / 最終更新日時 : 2025年4月8日 にほんごコモンズ 地域日本語教育 「生活者としての外国人」に対する日本語教育/留学生に対する日本語教育 「日本語教育」というと、学校で日本語を学ぶ留学生の姿を思い浮かべる方が多いかと思います。私が現在関わっている地域日本語教育は、だれもが持っている「生活」という側面に着目して行われており、「「生活者としての外国人」に対する […]
2025年3月27日 / 最終更新日時 : 2025年4月8日 にほんごコモンズ 地域日本語教育 地域日本語教育の役割 私が現在関わっている地域日本語教育について少し書きます。近年、日本に暮らす外国人の数が増え、いろいろな文化や言葉が行き交う社会になってきました。でも、日本語が分からないことで困ることも多く、地域の人たちとつながるのが難し […]