2025年4月12日 / 最終更新日時 : 2025年4月12日 にほんごコモンズ 地域日本語教育 地域日本語教育コーディネーターの課題とは?②孤立 コーディネーターとは、人と人、人と制度、人と地域をつなぐ仕事です。多様な立場の人たちの間に入り、理解を促し、利害を調整しながら一つの方向へ導いていく。調整役として不可欠な存在でありながら、皮肉なことに、その役割ゆえに「孤 […]
2025年4月11日 / 最終更新日時 : 2025年4月12日 にほんごコモンズ 地域日本語教育 地域日本語教育コーディネーターの課題とは?①養成 コーディネーター職の重要性が高まる一方で、その養成には大きな課題が横たわっています。それは、「経験に依存しがちなスキルセットを、いかに体系的に育成するか」という問題です。 1. 「場数」でしか得られない実践知の壁 多くの […]
2025年4月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月11日 にほんごコモンズ 地域日本語教育 「コーディネーター」の仕事に共通するもの 〜地域日本語教育コーディネーターから考える〜 「コーディネーター」と名のつく職業は、実は私たちの生活のあらゆる場面で活躍しています。たとえば、私が関わっている「地域日本語教育コーディネーター」。そのほかにも「移植コーディネーター」「観光コーディネーター」「子育て支援 […]
2025年4月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月8日 にほんごコモンズ 地域日本語教育 地域日本語教育コーディネーターってどんな人? 地域には、仕事や家族の都合で日本に暮らすことになった外国人の方がたくさんいます。でも、「日本語がうまく話せなくて困っている」「子どもの学校のことがよくわからない」「仕事で使う日本語を学びたい」など、それぞれ違った悩みを持 […]
2025年3月29日 / 最終更新日時 : 2025年4月8日 にほんごコモンズ 地域日本語教育 地域日本語教育に関わる人って? 地域日本語教育に関わる主体は多岐にわたり、それぞれの役割が連携して地域全体の多文化共生の促進を目指しています。以下に、地域日本語教育に関わる主な主体について解説します。 1. 自治体(地方公共団体) 自治体は地域日本語教 […]
2025年3月28日 / 最終更新日時 : 2025年4月8日 にほんごコモンズ 地域日本語教育 「生活者としての外国人」に対する日本語教育/留学生に対する日本語教育 「日本語教育」というと、学校で日本語を学ぶ留学生の姿を思い浮かべる方が多いかと思います。私が現在関わっている地域日本語教育は、だれもが持っている「生活」という側面に着目して行われており、「「生活者としての外国人」に対する […]
2025年3月27日 / 最終更新日時 : 2025年4月8日 にほんごコモンズ 地域日本語教育 地域日本語教育の役割 私が現在関わっている地域日本語教育について少し書きます。近年、日本に暮らす外国人の数が増え、いろいろな文化や言葉が行き交う社会になってきました。でも、日本語が分からないことで困ることも多く、地域の人たちとつながるのが難し […]