2025年4月15日 / 最終更新日時 : 2025年4月27日 にほんごコモンズ やさしい日本語 やさしい日本語研修プログラムの紹介 私はこれまでに一般住民や自治体職員、大学生などを対象にやさしい日本語研修を行ってきました。私がどんな講座を実施しているか、簡単にご紹介します。研修では、参加者が実際に使える「やさしい日本語」の基本を学び、外国人とのコミュ […]
2025年4月14日 / 最終更新日時 : 2025年4月27日 にほんごコモンズ お知らせ・日記 安心・安全?? 私は「日本人外国人問わず、安心・安全に暮らす社会を作る」ことをモットーにこれまで活動してきましたが、とある研修で「安心・安全ってどういうこと?」と尋ねられ、答えに窮したことがあります。この言葉は一見するとわかりやすそうで […]
2025年4月12日 / 最終更新日時 : 2025年4月27日 にほんごコモンズ 地域日本語教育 地域日本語教育コーディネーターの課題とは?②孤立 コーディネーターとは、人と人、人と制度、人と地域をつなぐ仕事です。多様な立場の人たちの間に入り、理解を促し、利害を調整しながら一つの方向へ導いていく。調整役として不可欠な存在でありながら、皮肉なことに、その役割ゆえに「孤 […]
2025年4月11日 / 最終更新日時 : 2025年4月27日 にほんごコモンズ 地域日本語教育 地域日本語教育コーディネーターの課題とは?①養成 コーディネーター職の重要性が高まる一方で、その養成には大きな課題が横たわっています。それは、「経験に依存しがちなスキルセットを、いかに体系的に育成するか」という問題です。 1. 「場数」でしか得られない実践知の壁 多くの […]
2025年4月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月27日 にほんごコモンズ 地域日本語教育 「コーディネーター」の仕事に共通するもの 〜地域日本語教育コーディネーターから考える〜 「コーディネーター」と名のつく職業は、実は私たちの生活のあらゆる場面で活躍しています。たとえば、私が関わっている「地域日本語教育コーディネーター」。そのほかにも「移植コーディネーター」「観光コーディネーター」「子育て支援 […]
2025年4月9日 / 最終更新日時 : 2025年4月27日 にほんごコモンズ やさしい日本語 災害時に役立つ「やさしい日本語」 地震や台風など、自然災害が多い日本。そのとき、私たちは「命を守る行動」をすばやく取らなくてはいけません。 でも、情報をキャッチするのは簡単ではありません。とくに日本語が苦手な方や、聞き慣れない言葉にふれる外国人住民にとっ […]
2025年4月8日 / 最終更新日時 : 2025年4月27日 にほんごコモンズ やさしい日本語 「やさしい日本語」でつくるやさしい街 街のサインをもっとわかりやすく。 みなさんは、街の中でこんな経験はありませんか?「これ、なんて書いてあるんだろう…」駅の案内板や役所の窓口、避難所の掲示など、私たちの暮らす町には文字があふれています。でも、その中には「日 […]
2025年4月4日 / 最終更新日時 : 2025年4月27日 にほんごコモンズ やさしい日本語 やさしい日本語って? 誕生の経緯 みなさん、「やさしい日本語」という言葉を聞いたことがありますか。やさしい日本語は、1995年の阪神・淡路大震災をきっかけに考案されました。当時、外国人向けの情報提供は英語が中心でしたが、日本語も英語も理解でき […]
2025年4月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月27日 にほんごコモンズ 地域日本語教育 地域日本語教育コーディネーターってどんな人? 地域には、仕事や家族の都合で日本に暮らすことになった外国人の方がたくさんいます。でも、「日本語がうまく話せなくて困っている」「子どもの学校のことがよくわからない」「仕事で使う日本語を学びたい」など、それぞれ違った悩みを持 […]
2025年3月29日 / 最終更新日時 : 2025年4月27日 にほんごコモンズ 地域日本語教育 地域日本語教育に関わる人って? 地域日本語教育に関わる主体は多岐にわたり、それぞれの役割が連携して地域全体の多文化共生の促進を目指しています。以下に、地域日本語教育に関わる主な主体について解説します。 1. 自治体(地方公共団体) 自治体は地域日本語教 […]