地域日本語教室で「あるもの探し」を始めよう
にほんごコモンズに新しいリーフレットをアップしました。タイトルは「地域日本語教室の『あるもの探し』を始めよう」。
これは、地域日本語教育の現場でよく聞く「人が足りない」「場がない」「情報がない」といった声に対して、“ない”ではなく“ある”に目を向けてみようという提案です。
このリーフレットは、宮本匠さんの著書『「みんな」って誰?――災間と過疎をのびのび生きる』(世界思想社)を読み、ヒントを得て作成しました。
地域にすでに存在する人、場、モノ、情報に目を向けることで、日本語教室はもっと自由に広がっていけるのではないか。そんな思いを込めています。
地域の日本語教室や、多文化共生の活動に関わる方々に、ぜひ読んでいただけたら嬉しいです。