地域日本語教育コーディネーターってどんな人?
地域には、仕事や家族の都合で日本に暮らすことになった外国人の方がたくさんいます。でも、「日本語がうまく話せなくて困っている」「子どもの学校のことがよくわからない」「仕事で使う日本語を学びたい」など、それぞれ違った悩みを持っています。そんな人たちをサポートするのが「地域日本語教育コーディネーター」です。
一言でいうと、日本語を学びたい人と、それを支える人をつなぐ「架け橋」のような存在。自治体や日本語教室、ボランティア、企業など、さまざまな人たちと協力しながら、「この地域でどんな日本語のサポートが必要か?」を考え、動いています。
コーディネーターの主な仕事
① 日本語を学びたい人の「困った」をキャッチ!
「日本語を勉強したいけど、どこで学べばいいの?」と思っている人がいたら、その人に合った学習の場を見つけるお手伝いをします。
- 生活に役立つ日本語を学べる地域の教室
- 仕事で使う日本語を学べる講座
- 育児や学校生活に役立つ日本語のサポート
② 日本語教室や先生、ボランティアのサポート
地域には、ボランティアで日本語を教えている人や、日本語学校の先生など、学習を支える人たちがたくさんいます。
でも、「どう教えたらいいかわからない」「もっと学習者の役に立ちたい」と悩むこともあります。
そんなとき、コーディネーターは、
- 指導方法を学べる研修を企画する
- 教える人たち同士が交流できる場を作る
- 教室の運営をスムーズにするためにお手伝い
といった形で、支える人を支える仕事をしています。
③ みんなで日本語学習を支える仕組みづくり
地域の日本語教室やサポートは、一部の人たちだけが頑張るのではなく、地域全体で支えることが大切です。
そこでコーディネーターは、自治体や企業、学校などと協力して、こんな活動もしています。
- 「会社で働く外国人スタッフへの日本語サポート」を企業と一緒に考える
- 地域のイベントで「やさしい日本語」を広める
- 学校や公民館などと連携して、日本語学習の機会を増やす
こうして、日本語を学びやすい地域づくりを進めるのも大切な仕事です。
このように、日本語を学ぶ人も、教える人も、支える人も、それぞれの立場で「やってよかった」と思える環境づくりをするのが、コーディネーターの役割です。もし、地域で「外国人住民の日本語学習を支えたい」「地域の日本語教室をもっと良くしたい」と思ったら、ぜひ地域日本語教育コーディネーターに相談してみてください。